ダイエットと運動

【脱・洋ナシ体型】皮下脂肪の落とし方

こんにちは。トレーナーの中沢です!

下半身から腰・下腹部にかけてつく体脂肪。気になりますよね(^^;

この部分は皮膚の下につく体脂肪『皮下脂肪』が多い部分で、皮下脂肪が多くなると洋ナシのようなシルエットになってしまいます。

今日はきれいなボディラインをつくるために、気になる皮下脂肪を落とす方法を紹介します。

皮下脂肪って?

前述しましたが、皮下脂肪は皮膚の下につく体脂肪です。

体脂肪は主に2種類

  • 内臓のまわりにつく『内臓脂肪』
  • 皮膚の下につく『皮下脂肪』

があります。

簡単に言うと、つまめる体脂肪=皮下脂肪です。

皮下脂肪の特徴は、お腹・お尻・太もも・二の腕につきやすいことです。

この部分には、食べた脂肪を溜め込む『脂肪の部屋』がたくさんあるからです。

女性は皮下脂肪がつきやすい

皮下脂肪のもう一つの特徴は女性はつきやすいことです。

これは女性ホルモンの『エストロゲン』が関係しています。

エストロゲンは女性らしい体つきをつくり出し、逆に内臓脂肪をつきにくくする作用があります。

体に大切な働きですが、

  • 筋肉が落ちる
  • 長い期間、カロリーオーバーの食生活が続く

ことで、皮下脂肪が多くつきすぎて『洋ナシ型』のシルエットになってしまいます。

【皮下脂肪の落とし方】内臓脂肪との違い

皮下脂肪も内臓脂肪も、溜め込む場所は違いますが落ちるメカニズムは同じです。

消費カロリーが摂取カロリーを上回る状態が続くことで体脂肪は減っていきます。

しかし、皮下脂肪を落とすためには、内臓脂肪よりも長い期間をかけてじわじわ落としていく必要があります。

体脂肪が落ちる順番は、

筋肉内の脂肪➡内臓脂肪➡皮下脂肪

という順で、エネルギーとして使われるからです。

なので皮下脂肪を落とすためには

  • 1年以上続けられる太らない食習慣をつくること
  • 筋肉をつけること

が大切です。

短期決戦で『走って消費しまくる』『とにかくカロリーを抑えまくる』

という落とし方は向かないんです。

とくに筋肉は使わなければどんどん落ちていってしまいます。

極端な食事制限をすればなおさらです・・・

筋トレがすごくすごく大切です!

皮下脂肪を落とす効果的なエクササイズ

皮下脂肪を落とすための最短ルートは『地道に確実に筋肉をつける』ことです。

とくに全身の面積を多く占める下半身の筋肉

  • お尻
  • 太もも
  • 内もも

を鍛えるのが効果的です。

下半身の筋肉を鍛えられるエクササイズを紹介します。鍛えている部分を意識して、ぜひこの記事を読んだ今日から実践してみてください!

①ワイドスクワット

鍛える部位:内もも

  1. 広く足をついて立つ(肩幅より足2足分くらい)
  2. 膝をひらいてしゃがむ
  3. 内ももを締めながら立ち上がる

膝が内側に向いてこないように注意しましょう。

②ランジ

鍛える部位:お尻・太もも

  1. 足を縦に開く・後ろの踵(かかと)は上げる
  2. お尻を落とす(両足・膝の角度は90°が目安)
  3. そのまま立ち上がる

 

③片脚デッドリフト

鍛える部位:お尻・太もも(裏)

  1. 片足立ちになる(上げた側の膝はやや前に出して)
  2. 体を倒しながら片脚を後ろへ上げる
  3. 体を起こして元の体勢へもどる

ぐらぐらする際は、写真のように壁を手で押さえましょう。

 

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!

あなたのもっときれいになるための体づくりを応援しています^^