ダイエットと運動

内股が『お腹太り』『太もも太り』の原因に!ストレッチで改善

こんにちは。パーソナルトレーナーの中沢聖二です!

 

あなたの『膝の向き』は内側へ向いていませんか?

 

私の感覚ですが、運動習慣がない女性の8割は膝の向きが内側に。内股になっている印象です!

 

内股とセットで、共通してこんな悩み↓を持っている方はすごく多いです。

 

  • 太ももが太い
  • 内ももがたるんでいる
  • ぽっこりお腹
  • 長時間歩くと膝が痛くなる
  • 腰痛

 

内股の人がこれらの見た目のコンプレックス・カラダの不調につながってしまうのには理由があります!

今日は『なんで内股でカラダの悩み・不調につながるのか』『改善するためのストレッチ方法』について書いていきたいと思います。

 

内股はどんな姿勢?

内股は膝・つま先が内側へ向いた姿勢。

股関節が内旋した(内側へ捻れている)状態になっています。

アヒル座り・内股歩きなどが癖になってしまっていると、脳が『この姿勢があたり前なんだ』と勘違いしてしまい、『本来の膝の向き』に戻すのが難しくなってしまいます。

内股で悩み・不調につながる原因

 

股関節が内旋した姿勢が、見た目のコンプレックス・痛みや不調につながる原因は次の2つ。

 

  1. 膝に不自然なストレスがかかる
  2. 腰が反る

 

からです。

 

詳しく解説します!

 

①膝に不自然なストレスがかかる

膝が内側に向いた状態で歩くことで、膝の外側に体重がかかります。

膝が曲がってはいけない方向に、1日何千回と曲げようとしているもの。

当然、膝へのダメージが大きくなり、膝を痛めやすくなります。

 

また膝関節を守るために外ももの筋肉に過度なストレスが掛かり、筋肉がパンパンに。偏って筋肉がつきすぎて太もも太りに繋がります。

 

②腰が反る

股関節が内側に捻れることで、お尻に力が入らなくなります。お尻の筋肉は、腰が反らないよう骨盤を支えています。

 

そのため反り腰からくる腰痛に。ぽっこりお腹の原因にもなります。

 

姿勢が崩れると代謝ダウン。疲れやすくなって運動量低下→消費カロリーダウン

と痩せづらいカラダにも繋がります・・・

 

【内股を改善】硬い筋肉とストレッチ方法

 

内股で硬くなりがちな筋肉は次の3つ

 

  1. 内転筋群
  2. 大腿筋膜張筋
  3. 中殿筋(前部)

 

これらの硬くなった筋肉を緩めることで、内股の改善につなげていくことができます。

 

①内転筋群

内転筋群は内ももの5つの筋肉(恥骨筋・大内転筋・長内転筋・短内転筋・薄筋)です。

 

②大腿筋膜張筋

大腿筋膜張筋は外ももの筋肉。骨盤から脛骨の外側へとつながっています。

 

③中殿筋

中殿筋はお尻の外側の筋肉。骨盤から大腿骨へとつながっています。

 

ストレッチ方法

1.内転筋①
  1. 床に両手・膝の内面をつく。膝幅は広げる。
  2. 内ももに伸びを感じるところまでお尻を引いていく
  3. 伸びを感じるところで止める

①〜③を3セットくらい行います。腰が丸まらないように注意しましょう。

 

2.内転筋②
  1. 床に両手・片膝をついて、片足は横へ伸ばす
  2. 伸ばした足を横へスライドさせる
  3. 伸びを感じるところで止める

①〜③、左右を③セットくらい行います。膝が曲がらないように注意しましょう。

 

3.大腿筋膜張筋
  1. 横向きに寝る
  2. 上の膝を立てて、足を下の膝の前へ
  3. 床を押して上体をを起こす

①〜④、左右を③セットくらい行います。体が曲がらないように注意しましょう。

 

中殿筋
  1. 仰向けで膝を立てる
  2. 片足を膝の上にかけ、脛を横向きに
  3. 膝を立てている方のモモ裏に両手をひっかけて体に引き寄せる。
  4. 伸びを感じるところで止める

①〜④、左右を③セットくらい行います。

 

【ほぐす】+【伸ばす】をセットで行うことで、より効果的に筋肉を柔らかくしていくことができます。

 

まとめたやり方を、動画でも紹介してます。効果的にストレッチをしたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてください!↓

 

内股を治すためには、正しい膝の向きを日常で意識していくことが大切です。

筋肉が硬いと膝の位置を戻そうと意識しても、思うようにカラダが動いてくれません。まずは、硬くなってしまった筋肉を伸ばすことからはじめてみましょう^^