こんにちは。松本市パーソナルトレーニングRe Plusの中沢です^^
よく、「健康のために腸内環境を整えた方が良い」ということを聞きますよね。
そして、「腸内環境を整えることは、ダイエットにも良い」ということも、よく耳にするかと思います。
でも、「ダイエットは余分な脂肪を落としていくことなのに、腸と何の関係があるの?」と疑問に持たれる方も多いのではないでしょうか?
結論、腸内環境を整えることは、ダイエットに大いに関係があります!
腸内環境を整えるとダイエットに良い理由
そもそも良い環境の腸内とは、多種多様な腸内細菌がいる腸です。
腸内細菌が生み出す、短鎖脂肪酸やポストバイオティクスと呼ばれる生産物は、免疫アップ・メンタルの安定・便秘解消など、様々な嬉しい効果をもたらします。
そして、その中には、代謝を上げるといったダイエットに直接関係する効果もあります。
短鎖脂肪酸を生み出すには?
腸内細菌は、発酵食品(ヨーグルトやキムチ・味噌など)に存在します。
そして、短鎖脂肪酸は、腸内細菌が、菌のエサ(水溶性食物繊維や難消化性オリゴ糖・難消化性でんぷん)などを食べることで生産されます。
菌のエサを多く含む食品
水溶性食物繊維→オーツ麦や大麦・海藻類・ネバネバ食材
難消化性オリゴ糖→タマネギ・ゴボウ・バナナ・豆類・牛乳
難消化性でんぷん→豆類や芋類
なので、発酵食品を摂る+水溶性食物繊維・難消化性オリゴ糖などを摂る という食習慣をつけていくことが大切です。
偏った食品選び・極端な食事制限はNG!
短鎖脂肪酸・生産物にも種類があり(酪酸や乳酸など)、それぞれ異なった働きをします。生み出される生産物は、菌の種類や菌のエサの種類によって変わります。
また、食物繊維やオリゴ糖などの腸内細菌のエサから、いきなり短鎖脂肪酸が生産できるわけではありません。複数の腸内細菌の連携プレーで少しずつ細かく分解され、生産されていきます。
そのため、一つの発酵食品だけを偏って摂ったり、極端に栄養素をカットするダイエットはおすすめできません。
日本人に多い痩せ菌
日本人には、ブラウティア属の菌(通称ブラウティア菌)が増えやすく、この菌はオルニチン・アセチルコリンなどの代謝促進物質を生産し、抗肥満効果や抗糖尿病効果が期待できると言われています。
また、安易な糖質カットをすることで腸内細菌のエサも少なくなるため、リバウンドや免疫低下の注意が必要です。
食事内容を調べて過不足をなくすことが最もブラウティア菌の活性化に効果があったと言われています。
ダイエットは栄養素をカットするのではなく、バランスを整えた上で腸内細菌が喜ぶ食事を摂っていくことが大切です。
- 朝食で果物を摂る
- 主食をもち麦米や玄米にする
- 食事では海藻類やオリゴ糖を多く含む根菜類などから2品以上は取り入れる。
- 夕食後に毎日、発酵食品を摂る。
(夜・食後の方が取り込みやすくなると言われている)
など、「これならできそう!」と思える、あなたの生活習慣に合った腸活習慣を取り入れていきましょう^^