こんにちは。トレーナーの中沢です!
今日は背中太りを解消する方法にについて紹介していきます。
↓こんな方はぜひチェックしてみてください。

- 脇からはみ出る脂肪をなんとかしたい!
- モコっと盛り上がった首周りが気になる
- のっぺりと広がった背中をなんとかしたい!
また、
- 肩こりが辛い
- 二重アゴが気になる
- 二の腕が太い
という方にもきっと役に立つお話なのでぜひ。
背中・脇が引き締まることで、脇からウエストのくびれまでの美しいラインを作っていくことができます。
目次
背中太りに悩む人はココが働いていない
前鋸筋・僧帽筋下部。ここの2つ筋肉が働いていないと背中太りします。
あまり聞いたことのない名前の筋肉ですよね。
こんな筋肉です↓

この2つの筋肉は協力しあって
- 肩甲骨を正しい位置で安定させる
- 肩甲骨を上方回旋させる(上方回旋=図のような動きです。)
働きがあります。

ココが働かないことで背中太りするメカニズム
『前鋸筋・僧帽筋下部』この2つの筋肉が働かないこと
『肩甲骨が正しい位置で安定できない。肩甲骨が上方回旋できない』ことで、『肩がすくむ(肩甲骨が上に上がる)→背中がまるくなる→肩が前に出る』ということがセットで起こります。
それに伴って
- 背中が大きく横に広がって背中太りに
- 硬くなった脇回りに脂肪が貯まる
- がんばりすぎた首周りの筋肉が発達しすぎて『肩周りがモッサリする』
というように、背中太りしてしまいます。
あなたは大丈夫ですか??
長時間の
- デスクワーク
- スマホ
- 車の運転
- 家事・育児
を行う方は要注意です。
背中痩せエクササイズを紹介
きれいな背中をつくるために大切な『前鋸筋・僧帽筋下部』を働かせるエクササイズを紹介します!
エクササイズ動画①
エクササイズ動画②
併せて行うと効果的なストレッチ=首周り
この投稿をInstagramで見る
Re Plus では、『体型が崩れてしまったことで自分に自信が持てなくなった・・・』という方のために、理想のボディラインをつくるための完全マンツーマン指導を行っています。姿勢や動きの癖・体力レベルで、引き締めたい部分へのアプローチ方法は人によって全く違います。ぜひあなたの理想・お悩みを聞かせていただいて、サポートさせていただけると嬉しいです!

Re Plus 代表/パーソナルトレーナー:中沢聖二