【ダイエット】「筋トレをはじめたら体重が増えた」→問題ない理由を解説

 

こんにちは!松本市パーソナル&セミパーソナルジム
『gym Shape+(ジムシェイププラス)』の中沢です^^

 

”ダイエット=筋トレ”というイメージを持つ方も多く、「ダイエット目的で筋トレをはじめた」という人も多いのではないでしょうか?

 

ダイエットと筋トレの相性が良い理由は、主に次の4つです。

 

✅️筋肉がつくことでメリハリがつき、きれいなボディラインを作れる

✅️”脂肪の焼却炉”である筋肉が育つことで、脂肪が燃えやすくなる

✅️体が動かしやすくなることで、自然と運動量が増えやすい

✅️”インスリン”の感受性改善によって、痩せやすくなる

 

それなのに、「ダイエット目的で筋トレをはじめたら体重が増えた」

このようなことが起こり、動揺してしまう方も多いのではないでしょうか?

 

実は『筋トレをはじめて1ヶ月前後、一時的に体重が増える』ということは意外とよくあること。でも、全く問題はありません^^

当記事ではその理由ついて解説していきます。

 

「筋トレをはじめて体重が増えた」考えられる2つの理由

「なぜ筋トレをはじめて体重が増えたのか?」考えられる理由は次の2つ↓

 

①筋トレ後の炎症による水分保持

②筋肉内への糖質貯蔵による水分保持

 

簡単に解説します^^

 

理由①:筋トレ後の炎症による水分保持

 

筋トレをすると、一時的に疲労が溜まって筋肉がパンパンになったり筋肉痛になったりしますよね。

これは、筋肉に軽い傷がつき一時的に水分を溜め込むため。(2〜3日程度)

 

特に「初めて筋トレをした」という方は、筋肉へのダメージが大きくなり、より水分を溜め込むと考えられます。

 

理由②:筋肉内への糖質貯蔵による水分保持

 

ご飯やパンなどから摂った糖質は、『ブドウ糖』に分解され一部は『筋グリコーゲン』という形で筋肉の中に蓄えられます。

グリコーゲンは1gあたり、水3gと結びつくため、これも筋肉へ多くの水分を溜め込む要因になります。

 

特にもともと運動習慣の少なかった人が筋トレをすると、筋肉は「もっとエネルギー(糖質)を取り込みたい」と反応するため、体重は増えやすくなります。

 

 

どのくらいで体重は落ち着く?

正しい食事管理ができていれば、2週間〜1ヶ月ほどで元の体重に戻り、

その後は体脂肪が減っていくことで見た目が引き締まりながら、じわじわ体重は落ちていくでしょう^^

実際のお客様例:

先月からダイエット目的で通ってくださっているお客様からこんな質問をいただきました。

 

「筋トレを始めたら体重が増えたんですけど、これって大丈夫ですか?」

 

これは2週間ほど前の話ですが、現在は元に戻っています。

 

更にこの前、久しぶりに会ったご友人からは「あれ、痩せた?」と言われたそうです^^

 

最後に

体重が少し増えても、それは「太った」わけではありません。むしろ、筋肉が働き始めたサインです。

脂肪が落ち『体重の数字』として変化が見えてくるのは、早くても1ヶ月以降。

「ダイエット初期で体重が落ちる」という人もいますが、多くの組織は水分や胃腸の中の食べ物などでしょう。

 

関連記事:【ダイエット】体重計に振り回されないために知っておきたい基礎知識

 

✅️見た目の変化

✅️体の引き締まり具合

✅️服のフィット感

 

こうした変化に敏感になり、続けていくことが大切です^^

 

松本市でパーソナル&セミパーソナルジムをお探しなら「gym Shape+」へ!

当ジムでは、あなたの目的や体の状態に合わせたトレーニングメニューをご提案しています。

是非一緒に、理想のカラダを実現しませんか?

ご興味のある方はぜひ1度体験トレーニングへお越しください^^

お問い合わせはこちらから↓

メールから  ②LINEから

 

 

 

CONTACTお問い合わせ