こんにちは。松本市のパーソナル&セミパーソナルジム「gym Shape+(シェイププラス)」の中沢です^^
「お菓子欲が止まらない」+「タンパク質を食べると胃がもたれる」
この2つの悩みが同時にあてはまるという方は結構多いのではないでしょうか?
もし当てはまるという人は、「タンパク質不足」が原因かもしれません。
食欲が止まらないのは意思が弱いからではありません!
今日は、以前読んだ2冊の本の内容と、実際の僕がパーソナルトレーニングでダイエット指導をさせていただいている現場での経験がつながり「これは納得!」と思った話をシェアします!
2冊の本から学んだこと
1冊目は「食欲人」という本に書かれていた、
「人(生物)はタンパク質を必要量摂るまで食欲が収まらない。体はタンパク質欲を満たすためにカロリーを摂り続ける」という内容。
2冊目は「これを食べれば勝手にキレイになる」という本に書かれていた、
「タンパク質は消化酵素の材料にもなる。タンパク質不足がタンパク質を消化できなくなる原因の1つ」という内容です。
つまりこんな負のループが、止まらないお菓子欲につながるんじゃないかと思います。↓
①お菓子を食べて食事を減らす
↓
②タンパク質不足で消化酵素が減る(タンパク質が胃にもたれる)
↓
③さらにタンパク質を避けまたお菓子に手が伸びる
↓
④結果、カロリー過多&栄養不足で太る
実際に僕のパーソナル指導を受けてくださっているお客様でも、
「朝はパンだけ、昼は麺類やおにぎり」だった方が、「主菜をきちんと揃える。必要があればプロテインも取り入れる」というように、「必要量のタンパク質を摂るようにしたら食欲が安定した!」と驚かれるケースがよくあります。
じゃあどうすれば良い?
まずは少しずつタンパク質を増やすことからはじめましょう!
・食事に消化しやすいタンパク質をプラスする→納豆・豆腐・卵
・お菓子の代わりにタンパク質間食→プロテイン・チーズ
・消化を助ける食品を摂る→発酵食品・野菜
お菓子とは上手な付き合い方が「楽しみ」・「きれい」を叶える
心もお腹も満たされ、シチュエーションによっては最高に人生を豊かにしてくれるお菓子。(僕も甘党なのでお菓子を全否定はできません)
ただ日常的に食べるとなると余分なカロリー摂取や中毒性が太る原因に、血糖値の乱高下や余った血糖が「疲れやすくなる」「肌のたるみ・老化を加速させる」原因になるので、「ストレスや家事・仕事の疲れ」を和らげるために手を伸ばすのは避けたいところです。
今回の内容が、あなたのお菓子欲が収まるきっかけ、「きれいで健康になる体作り」のプラスになったら嬉しいです。
※胃の不調がある場合は自己判断せず、医師への相談が先決です。
松本市でパーソナル&セミパーソナルジムをお探しなら「gym Shape+」へ!
松本市のパーソナル&セミパーソナルジム「gym Shape+」ならあなたにあったトレーニング食事指導で無理なく続けられるダイエット・ボディメイクをサポートします。
あなたの理想のカラダを一緒に実現しませんか?
ご興味のある方はぜひ1度体験トレーニングへお越しください^^
4月キャンペーン中!詳細はこちら